DAIKIN ダイキンエアテクノ株式会社 キャリア採用

営業

潜在的なニーズを掘り起こし、
長期的な信頼関係を築く。

G.S.2023年入社

Q.ダイキンエアテクノを選んだ理由と魅力は?

農学部を卒業し、新卒で農業関連の設備メーカーに就職しました。設計から施工管理、営業、修理まで幅広く担当しましたが、事業の将来性に対する不安、同じことの繰り返しに限界を感じ、新しい業界に挑戦したいという思いが強くなりました。転職活動では設備系の会社を軸に探し、弊社の面接を受ける中で、大手デベロッパーとの取引実績や事業の成長性に魅力を感じ、「ここで自分を試したい」と強く思いました。面接で自分に期待してくれている熱意が伝わってきたことや、選考スピードの速さも入社の決め手になりました。

Q.現在の部署や仕事内容について教えてください。

営業担当として、既存のお客さまを中心にビルの空調設備の更新などを提案しています。私の役割は、お客さまからのご相談にそのまま応えるだけではなく、自ら積極的にお困りごとをヒアリングし、潜在的なニーズを掘り起こすこと。ヒアリングや現地調査を通じて、「実は窓際の席が暑くて困っている」といったお悩みが出てくることもあります。単純な既存の機器の入れ替えだけではなく、レイアウト変更や能力計算をやり直して改善策を提案することも。その結果としてすぐには大きな受注につながらなくても、お客さまの立場に寄り添った行動を積み重ねていくことで、長期的な信頼関係を構築できると考えているからです。お客さまのお困りごとに対して多様な提案ができる、やりがいのある仕事です。

Q.働く環境や、前職との違いは?

前職との大きな違いは、各部署の役割が明確なことです。前職では一人の担当範囲が広く、業務が属人化していたため、「自分が休むと仕事が止まってしまう」という状況でした。ですが今は、営業・設計・工事・サービスといった部署が連携しているため、スケジュールが調整しやすく、専門的な相談もしやすいです。商材についても、空調設備という生活環境に必要なものを扱っているため、自信を持ってお客さまに提案ができます。また、風土面で驚いたのは、個人の裁量の大きさです。上司から細かく指示されるのではなく、自分の考えで仕事を進められます。もちろん、困ったときにはすぐに相談できるサポート体制が整っているので、のびのびと働きながら成長できる環境だと感じています。

Q.今後のキャリアの展望は?

お客さまのお困りごとに対して、自分の提案でご満足いただけた時に最もやりがいを感じます。空調のプロとしてお客さまに頼られる存在になるために、今は一つでも多くの知識を吸収したいです。目標は「この人に聞けば何でも分かる」と言われるくらい、社内で誰よりも頼られる人材になること。そのために日々の勉強は欠かせません。弊社ではフレックスタイム制度やサテライトオフィスを活用して柔軟な働き方ができるので、効率的に時間を使い、ワークライフバランスを保ちながら、着実に目標に向かって成長していきたいです。

1日のスケジュール Daily schedule

9:30
出社 メールチェックやタスクの整理から1日をスタートします。
10:00
顧客対応 電話やメールで、担当しているお客さまからの問い合わせに対応します。
12:00
昼休み オフィスで昼休憩。外出先でランチを取ることも。
13:00
顧客先での打ち合わせ お客さまのビルを訪問し、現状の確認や更新の提案を行います。
16:00
見積作成など 打ち合わせと次のアポイントの合間にサテライトオフィスを活用し、見積作成などの事務作業を進めます。
19:00
退社 サテライトオフィスから直帰します。

休日の過ごし方 Off time

キャンプやドライブ、ツーリングなどを楽しんでいます。
天気が悪い日は家でDIYやギターなど休日を満喫することでリフレッシュして平日の業務にあたることができます。

設備設計

設計者としての成長も、
働きやすさも諦めない。

M.M.2025年入社

Q.ダイキンエアテクノを選んだ理由と魅力は?

建築や設計を学んだ後、新卒でサブコンに入社して設計者としてのキャリアをスタートしました。2社を経験する中で、お客さまの希望を直接反映できる立場で仕事がしたいという思いが強くなり、元請けでの工事が多いダイキンエアテクノを志望。大手空調メーカーであるダイキン工業のグループ会社であるため、機器知識を深め、その性能を最大限に活かした設計ができる点にも魅力を感じていました。また、もう一つの大きな決め手は、働き方の自由度が高いこと。大手メーカーのグループ会社のため、福利厚生の面において、将来的なライフステージの変化に対応しやすい点も後押しになりました。その他、面接で感じた社員同士のコミュニケーションの取りやすさにも惹かれ、入社を決意しました。

Q.現在の部署や仕事内容について教えてください。

主に病院や老人ホームといった施設の空調更新における調査・設計・積算を担当しています。営業担当から依頼を受け、現地へ赴いて状況を確認し、図面を見ながら更新計画を立てていきます。この仕事の難しさは、患者や入居者の方々がいらっしゃるため、建物が稼働している中で、安全性や快適性を確保しながら工事を進める点です。短い期間で最適なプランを決定するため、現地調査は毎回が真剣勝負。現場を注意深く観察し、「問題の本質を見抜く目」を日頃から鍛えることが重要です。また、施設の担当者の方だけでなく、時にはスタッフの方にも直接お話を伺い、潜在的な課題を見つけることもあります。お客さまと直接対話し、自分の設計で課題を解決できることに、大きなやりがいを感じています。

Q.サポート体制や職場の雰囲気は?

入社してまず実感したのは中途入社者へのサポートの手厚さです。その人の経験やスキルによって異なりますが、私の場合、入社後2〜3ヶ月は先輩の現地調査に同行させてもらい、調査時の注意点やお客さまへのヒアリング方法などを学びました。そして初めて主担当を任された案件では、驚くほど丁寧なレビューをいただき、着実に知識を吸収できました。また、弊社は中途採用の比率が高く、お互いの経験やノウハウを尊重する文化が根付いています。中途入社だからといって、「職場に馴染みにくい」ということはまずありません。困ったことがあれば部署の垣根を越えて相談に乗ってくれますし、個人の意見も尊重してくれる、働きやすい環境だと思います。

Q.今後のキャリアの展望は?

入社してまだ日が浅いのですが、専門性の高い更新案件に携わる中で、ダイキン製品に関する知識が日に日に深まっていくのを実感しています。これは、大手メーカーのグループ会社であるダイキンエアテクノならではの強みであり、入社した目的の一つでもあったので嬉しく思っています。まずは着実に経験を積み、将来的には空調に限らず、給水給湯・照明も含めた建物全体のシステムを更新するような、大規模な案件にも挑戦していきたいです。また、弊社には、フレックスタイムや短時間勤務などの制度を活用しながら第一線で活躍している先輩がたくさんいます。ライフステージが変化してもキャリアを諦める必要がないという安心感は、大きな魅力です。私もこうした制度をうまく活用しながら、設計者として長く活躍していきたいと考えています。

1日のスケジュール Daily schedule

9:00
出社 メールチェックや社内処理など、1日の準備を整えます。
10:00
設計・積算作業 担当案件の設計や積算作業に集中して取り組みます。
12:00
昼休み 同僚とランチをとってリフレッシュします。
12:45
打ち合わせ 他部署のメンバーと連携し、担当案件の施工検討などを行います。
14:00
設計・積算作業 午前に続き、担当案件の設計・積算作業を行います。
17:30
退社 翌日の業務を整理し、退社します。

休日の過ごし方 Off time

時期にもよりますが、月の半分以上は業務が定時で収まっています。弊社は元請けとしてプロジェクトに関わることが大半であるため、働き方については融通が利きやすいです。長めの有休をとって旅行に行く方も多いです。私も先日週末を使って1泊の小旅行を楽しみました。

施工管理

綿密な「段取り」が
仕事の成否を分ける。

R.T.2021年入社

Q.ダイキンエアテクノを選んだ理由と魅力は?

大学卒業後、地元のサブコンに入社し、給排水設備と空調設備の両方に関する施工管理を担当しました。年数を経るごとに仕事は面白くなり、重要な物件も任されるようになっていったのですが、同時に、給排水設備と比較して、空調設備の経験が少ないことにもどかしさを感じていました。そこで、「今後も世の中で必要とされ続けるであろう空調設備の専門知識を身につけ、自分の価値を高めたい」という思いから転職を決意。数ある企業の中でも弊社を選んだのは、ダイキンという世界的なメーカーのグループ会社であり、最新の空調設備に携われる点に魅力を感じたからです。ここでなら、空調工事の専門性を深く追求できると思いました。

Q.現在の部署や仕事内容について教えてください。

現場代理人として、主にビルや工場の空調更新工事を担当しています。安全管理、予算管理、工程管理はもちろん、協力会社の職人さんたちが作業しやすい環境を整えるのも私の重要な役割です。現在、私の担当する案件は大規模なものが大半ですが、規模が大きくなるほど重要性が増してくるのが、着工前の「段取り」です。工事のタイムスケジュールや作業計画、お客さまへの申し送り事項などをまとめた資料を作成し、関係者全員に共有する。この準備をどこまで緻密にできるかで、プロジェクトの成否が決まると言っても過言ではありません。関係者が増えると、全員が同じ認識を持てるようにしっかりと準備することが不可欠です。着工後に慌てることなく、計画通りに現場が進み、無事に竣工を迎えた時の達成感は格別です。

Q.働く環境や、前職との違いは?

一番の違いは、更新工事ならではの奥深さに触れられることです。前職では新築工事がメインでしたが、更新工事には既存の設備や建物の制約の中で最適な答えを導き出す、パズルのような面白さがあります。また、尊敬できる上司や先輩の存在も大きいですね。特に、以前所属していた部署の上司は、常に先を読み、問題が起こる前に対処してしまうような方で、仕事の進め方について多くを学びました。部門間の風通しも良く、営業や設計とも気軽に相談できます。面倒見の良い人が多く、会社全体に「失敗してもフォローする」という文化が根付いているので、安心して新しい挑戦ができています。

Q.今後のキャリアの展望は?

今では後輩に仕事を教える機会も増えましたが、私自身もまだまだ成長の途中です。空調の世界は想像していた以上に奥深く、100%を理解するには至っていません。それは逆にいえば、伸びしろがまだあるということ。「自分自身が今以上に成長できる」という事実自体が楽しいですね。そして将来的には、かつて自分がしてもらったように、後輩を導けるような存在になりたいです。例えば、失敗しても責めることなく、次の挑戦をサポートする。業界経験の浅い人に対しては、「専門性の高い業界なので分からなくて当たり前」という前提に立ち、丁寧に接する。そんなリーダーシップのあり方を、今度は私自身が実践していきたいと考えています。

1日のスケジュール Daily schedule

8:00
出社 メールチェックや社内での事務作業から一日がスタートします。
9:00
資料作成 担当物件の工程表や、職人さんたちへの指示書などを作成します。
12:00
昼休み 現場が近い場合は、一度会社に戻って昼食を取ります。
13:00
現場確認 担当している工事の進捗状況を確認しに行きます。
15:00
帰社・打ち合わせ 設計担当者と図面を見ながら、施工方法についてすり合わせを行います。
17:30
退社 翌日のタスクを確認して、帰宅します。

休日の過ごし方 Off time

休日は買い物や食べ歩き、習慣となっているジムでの筋トレをしてリフレッシュしています。
特に最近はフィジークと言われる種目の大会に出場するために、パーソナルジムでのトレーニングに力を入れています。
施工管理は休みが少ない、有休がとりづらいという話が多いですが、弊社は休みがとりやすくプライベートを充実させることができています。

サービスエンジニア

異業界の技術者から、
空調のサービスエンジニアへ

R.Y.2024年入社

Q.ダイキンエアテクノを選んだ理由は?

高校卒業後、地元の原子力関連企業で約7年間、設備の運転やメンテナンス業務に従事していました。高い専門性が求められる現場で、日々新しい知識や技術を吸収しながら、責任感を持って仕事に取り組んできました。しかし、ライフステージの変化や「もっと幅広い分野で自分の力を試したい」という思いが強くなり、上京と転職を決意しました。前職では特殊な設備を扱っていたため、転職活動では自分の経験がどこまで活かせるのか不安もありましたが、さまざまな業界を調べる中でダイキンエアテクノに出会いました。空調業界のリーディングカンパニーであるダイキングループの一員という安心感と、ここでなら自分の成長につながる多くの知識やノウハウを吸収できると感じ、入社を決意。また、面接時に感じた社員の方々の温かい雰囲気や、空調未経験でもしっかり育ててくれる体制が整っている点も大きな決め手となりました。

Q.現在の部署や仕事内容について教えてください。

現在はサービスエンジニアとして、お客さまの空調設備の修理や定期メンテナンスを担当しています。前職ではお客さまと直接接する機会はほとんどありませんでしたが、今は現場でお客さまと顔を合わせ、直接コミュニケーションを取ることが日常です。空調設備が故障した際には「一刻も早く直してほしい」というご要望が多く、迅速な対応を行うのはもちろんですが、故障の原因や修理内容をお客さまに対して分かりやすく説明することも大切な役割です。作業が終わった後に「ありがとう」と感謝の言葉をいただける瞬間は、この仕事ならではのやりがいだと感じています。また、機械を触ることが好きな自分にとって、「自分の手で設備を直した」という実感が得られるのも大きな魅力です。現場ごとに状況が異なるため、毎回新しい発見や学びがあり、日々成長を実感しています。

Q.未経験からのスタートに不安はありましたか?

正直なところ、空調業界は未経験だったため、最初は「自分にできるだろうか」という不安がありました。しかし、弊社には異業界出身の社員も多く、未経験者をしっかり育てる教育体制が整っています。私の場合、入社後3ヶ月間はダイキン工業が所有するつくば研修所で、空調の基礎から応用まで、座学と実機演習を通じて徹底的に学びました。現場に出てからも、最初は先輩社員と同行し、実際の作業を間近で見ながら知識と技術を身につけていきました。難しい故障に直面した時には、今でもすぐに先輩に電話で相談できる環境があり、現場の状況を簡潔にまとめて伝える力も自然と身につきました。一度経験したことは必ず自分なりにメモを取り、後で見返すようにしています。こうした日々の積み重ねが、少しずつ自信につながっていると感じます。未経験からのスタートでも、努力次第で着実に成長できる環境が弊社にはあります。

1日のスケジュール Daily schedule

8:30
出社 現場作業の準備をします。
9:30
現場作業開始 お客さま先に向かい、作業を開始。1日に1件の時もあれば、複数件を回ることもあります。
12:00
昼休憩 作業の進捗に合わせて休憩を取ります。
12:45
現場作業再開 休憩後は次の現場へと向かい、作業を行います。
16:00
現場作業終了 現場での作業を終え、事務所に戻ります。
16:30
事務処理 作業報告書などの書類を作成します。
18:30
退社 翌日の準備をして一日の業務を終了します。

休日の過ごし方 Off time

野球・ゴルフ・スノーボードなどアウトドア系のスポーツをすることが多いです。ダイキンエアテクノに入ってから始めたゴルフは、まだまだ上手ではありませんが様々な人と交流できとても楽しいです!基本的に外に出るのが好きですが、家でのんびり読書をしたり映画を見たりするときもあります。
稀に休日に仕事が入ることもありますが、そういった際は振替休日を取得し、通常の週末を3,4連休にして旅行することもあります!

計装エンジニア

徹底したヒアリングで
最適なシステムを具現化する。

Y.O.2023年入社

Q.ダイキンエアテクノを選んだ理由と魅力は?

大学で建築やデザインを学んだ後、新卒で建築設計の会社に入社し、CADオペレーターと設計の経験を積みました。換気設備のダクトや配線などの設計に携わり、仕事自体にはやりがいを感じていましたが、業務量の多さから、このまま働き続けることに不安を感じるように。そんな時に出会ったのが、前職でも機器を扱うことが多かったダイキンのグループ会社であるダイキンエアテクノです。設計の経験を活かしながら、腰を据えてキャリアアップできる環境に惹かれて入社を決意。また、弊社には、中途入社者でも継続的に学べる研修制度や、計装の専門的な知識を深められるラボがあり、ここなら着実に技術者として成長できると確信しました。

Q.現在の部署や仕事内容について教えてください。

計装エンジニアとして、空調設備などを遠隔で操作・管理する「中央監視システム」をお客さま先に導入するまでの一連の業務に携わっています。お客さまのご要望をヒアリングし、システムに必要なデータを作成したり、PCのセットアップを行ったりと、仕事内容は多岐にわたります。この仕事で最も重要なのは、お客さまとの事前の情報共有です。どのような機能を求めているのか、どのように運用したいのか。少しでも認識のズレがあると、後工程に大きな影響が出てしまいます。お客さまと打ち合わせを重ね、要望を正確に汲み取り、期待を超えるシステムを納品できた時に、大きなやりがいを感じます。

Q.働く環境や、前職との違いは?

私が重視しているのは、働く環境と、仕事で関わる人たちです。弊社に転職してからは残業時間の多さが改善され、オンとオフのメリハリをつけられるようになりました。また、周囲のサポートが手厚いことも魅力のひとつです。私の所属する部署は面倒見の良い方が多く、わからないことがあれば誰にでも気軽に質問できます。特に、電気や回路関連の知識がまったくなかった私にとって、何度も丁寧に説明してくれた先輩たちの存在は非常に大きいです。会社全体としても人材育成に力を入れており、外部の研修に参加させてもらえる機会も多く、成長できる機会が豊富だと感じています。

Q.今後のキャリアの展望は?

最近、都内にある数十階建ての大規模物件を担当しました。用途の異なる3つの区画それぞれに中央監視システムを導入するという、複雑な案件です。多くの関係者が関わる大規模な物件でしたが、他のグループのメンバーとも連携し、無事にやりきることができました。この経験を通じて、改めて周囲への感謝の気持ちと、みんなの期待に応えたいという思いが強くなりました。今後は、計装工事に必要な資格を取得し、技術者としてさらにスキルアップしていきたいです。そして、いつかはこの大規模案件のように、チームでなければ成し遂げられないようなプロジェクトを、自分が中心となって動かせるようになりたいです。

1日のスケジュール Daily schedule

8:45
出社 メールをチェックし、その日の業務内容を確認します。
9:00
作業開始 お客さまからのメール対応や、システムのデータ作成を行います。
11:00
資料作成 システム関連や現場資料の作成を行います。
12:00
昼休み 会社の仲間とランチ。午後に備えてリフレッシュします。
12:45
作業再開 現場に納品する機器のセットアップや、システムの資料作成を進めます。
17:30
進捗報告 翌日の業務内容を上長に報告します。
18:00
退社 翌日の業務の準備をして帰宅します。

休日の過ごし方 Off time

休日はスイーツ屋巡りをよくしています。最近では美味しいスコーンのお店を見つけられて、よくそのお店に足を運んじゃいます。
休日に美味しいものを食べて癒されるので、「来週も頑張ろう」という気持ちで週明けの業務に励むことができています。